Skip to main content
プレスリリース

イムメディカ社、Aeglea社からペジラルギナーゼの世界的権利を取得

ストックホルム、2023 年 27 7月 日 - イムメディカは、Aeglea BioTherapeutics, Inc.から pegzilarginase の全世界における権利および関連資産を取得する契約を締結したと発表した。この買収により、2021年から締結されていた欧州および中東におけるペジラルギナーゼの独占的ライセンス・供給契約は破棄されることになります。
ペジラルギナーゼの買収により、イムメディカは次のようなアクセスを得る:
•    ペジラルギナーゼに関する全資産(全世界での権利、知的財産、契約、規制資料、生物学的資料、在庫、文書など)。
イムメディカ社CEOのアンダース・エドヴェルは次のようにコメントしている:「我々はAeglea社との新たな契約により、pegzilarginaseのグローバルな権利を得ることができ、大変嬉しく思います。現在、アルギナーゼ1欠損症の患者さんには治療の選択肢が不足しており、販売承認を取得したpegzilarginaseはこれらの患者さんに利益をもたらす可能性があると信じています。
彼はこう続ける。「ペジラルギナーゼは現在、欧州医薬品庁(European Medicines Agency)で審査中であり、2023年後半には米国FDAとの対話を開始し、米国での今後の道筋を検討したいと考えています」。

財務条件
イムメディカ社はエーグレア社に契約一時金として1,500万米ドルを支払う。さらに、イームディカは、欧州のいくつかの主要市場において、各国当局による正式な製品償還を契機とする商業的マイルストーンを受け取る。Aeglea社は、FDAによる米国での販売承認の可能性に関連したマイルストーンも受け取る権利がある。

ペグジラギナーゼについて
ペグジラギナーゼは新規の組換えヒト酵素で、血漿中のアミノ酸アルギニンおよびその毒性代謝物の濃度を迅速かつ持続的に低下させることが示されています。Pegzilarginaseは、尿素サイクル障害であるアルギナーゼ1欠損症(ARG1-D)の治療薬として開発されました。
ペジラルギナーゼは現在、欧州医療機関(EMA)で審査中である。

アルギナーゼ1欠損症について
アルギナーゼ1欠損症(ARG1-D)は、8つの尿素サイクル障害(UCD)のサブタイプの1つである。ARG1-Dは尿素サイクル異常症(UCD)と重複する特徴を有し、最も顕著なのは窒素排泄障害である。しかし、ARG1-Dでは、高アンモニア血症は一般にそれほど重篤ではなく、その代わりに、他の亜型ではみられない痙縮を示す。ARG1-Dの主な欠陥は血漿アルギニンの蓄積であり、これはこの疾患のほとんどすべての患者にみられる。患者はしばしば乳児期後期または小児期早期に診断され、症状には痙縮、痙攣、発達遅延、知的障害および早期死亡が含まれる。 

イーグレア・バイオセラピューティクスについて
Aeglea BioTherapeutics社は臨床段階のバイオテクノロジー企業で、治療の選択肢が限られている希少な代謝性疾患を持つ人々のために、ヒト酵素治療薬の可能性を再定義している。Aeglea社は、古典的ホモシスチン尿症の治療薬として、現在進行中の第1/2相臨床試験でpegtarviliaseを研究している。Aeglea社のもう一つの臨床プログラムであるpegzilarginaseは、PEACE第3相臨床試験において主要評価項目であるアルギニン減少を達成しました。pegzilarginaseの販売承認申請は現在欧州医薬品庁で審査中である。エグリア社はまた、前臨床試験で探索されたヒト酵素のパイプラインも開発しており、その中で最も進んだものはシスチン尿症の潜在的治療薬である。詳細はwww.aeglea.com。 


イムメディカ社について
イムメディカ・ファーマはスウェーデンのストックホルムに本社を置く製薬会社で、希少疾患治療薬や専門医療製品の商業化に注力している。イムメディカは、マーケティング・営業、コンプライアンス、ファーマコビジランス、品質保証、薬事・医療関連業務、市場参入をカバーしています。イムメディカは、50カ国以上の患者さんにサービスを提供し、アンメット・メディカル・ニーズの高い疾病に苦しむ患者さんを支援することに全力を注いでいます。

イムメディカの治療分野は、遺伝性・代謝性疾患、血液・腫瘍学、専門医療である。

イムメディカは投資会社インピロとバイイン・マネジメントによって
2018年に設立された。現在、イムメディカはヨーロッパと中東で90人以上を雇用している。

詳細は www.immedica.com をご覧ください。

イムメディカの連絡先
リンダ・ホルムストローム
コミュニケーション部長
[email protected]
+ 46 708 73 40 95